友喜家(石川県金沢市田上さくら)
tabelog.com
ワタクシの部署でインフルエンザ狂想曲がおこり、半分以下の人数で働くこと数日
下熱後、一人また一人と仕事に復帰し、一週間後には全員復帰
一番キケン視されていたワタクシ、全く発熱も風邪症状もなく…
正直どこかで発熱することに期待してたりσ(^_^;)
「なんで◯◯さん(ワタクシのこと)は発症しなかったんでしょうね?」
という疑問が出てくるのも当然
「…みんなさぁ、家系ラーメン食べる時、何で味変する?」
「やっぱニンニクっすよね!」
ニンニクが風邪予防に悪いとは言わない
だがニンニクは理性が働き、入れる量にどうしても歯止めがかかってしまうのだよ…

訪問日 2023年2月16日
メニュー レイナの白ネギラーメン(並)+煮玉子
ふと家系ラーメンの話をしていたら食べたくなってしまったので、久しぶりにやってきたコチラ
↑前回はレンコンだったので、今回はネギにしてみました

この山盛りの白髪ネギですよ
レイナさんが作ったネギを千切りにし、胡麻油で和えてあります
ネギも風邪予防にいいんですよね
実家からもらった大量のネギ、毎日のように食べてます

まずはその豚骨醤油スープ
鶏油の浮いた香り高きスープは、上品な味わい
豚骨や鶏の臭みではなく香り
旨みはしっかり、だけど動物臭くはなく、そのギリギリのラインを見定めて旨みを抽出している

ワタクシはこの濃厚な豚骨醤油スープにレンゲ一杯程度の酢を必ず入れる
家系ラーメンに酢?とよく言われるが、これがなかなかどうして美味いのだよ
普通は鼻を刺すような酢の匂いや酸っぱさが、不思議とこのスープにはマッチするのです
醤油の塩気が丸みをおびてくるし、動物系の臭みもどこへやら
まぁコチラのスープは酢に頼らなくとも獣臭くはないのだが
しかし酢は諸刃の剣、入れすぎるととてもじゃないが食べられなくなってしまうので、微調整や修正を繰り返すことで自分に合った酢の量を知ることが肝要であるのは言うまでもない
ワタクシは個人的に酢の物が大好きで、これさえあれば夜の晩酌は十分なのである
おそらく平均以上の酢は摂取していると予想しているので、酢初心者はレンゲ一杯もキツイかもしれないことは注意喚起しておく

そして生姜、ニンニクではなく生姜
この鮮烈な辛味があってこそ、家系ラーメンは輝きを放つ
ご覧の通り、ワタクシは生姜をこんもりと入れるのが好きだ
これが味噌味となるとさらに倍はいく

中太麺にスープを吸った生姜がまとわりつく
生姜の香りや辛味が鼻腔を刺激する
この生姜の風味と豚骨醤油スープが合わさり味にメリハリがつくと、食後にあまりもたれない
そして体も芯から温まる

スープの熱でネギが一層甘くなる
シャキシャキだったネギがだんだんと甘くなっていくこの味の変化は面白いなぁ…としみじみ思う
とても美味しかったです(≧∀≦)
ごちそうさま〜♪
家系ラーメンに限らず、ワタクシは普段から生姜を味噌汁に入れたりするし、酢の物はほぼ毎日食べるし、ネギもあれこれ手法を変えて食べている…というわけなのだよ
これが今回、ワタクシが発症しなかった理由じゃないかなぁ(笑)
「…いえ、きっと違うと思います…」とはみんなの言葉
まぁ、たまたま免疫があったんでしょうσ(^_^;)