前日因島水軍城で村上水軍について学びましたが、今回はこちらの島で潮流体験します
宮窪漁港にある「能島水軍潮流体験船・水軍レストラン」
店内の券売機でチケット購入して受け付け
物産展、レストランを通りお店の裏に出ると
遊覧船がスタンバイ
午前九時から午後四時まで、一時間おきに運航しています
ワタクシはこの日九時の便狙って行きましたが、どうやら潮流に最適な時間帯ってのがあるらしく(ネットに掲載してます)
たぶん潮の満ち引きで、波が激しいとか渦がたくさんあるとか、そんな感じかなと
せっかくなのでこの日最適な時間帯で乗りたいよね
ライフジャケットを着て出航です
平日ってこともあってか、ワタクシたちの他はもう二人
船頭さんと合わせて5人の航海なら全然密じゃない
潮目の変化がわかる
あそこに釣り糸垂らしたら…
周りをよく見ると至る所で潮目が
こりゃあ爆釣の予感が(≧∀≦)
船内アナウンスに従って決められたルートの航海
約40分の潮流体験、行ってきます!
村上水軍の一派、能島水軍の本拠地「能島」
当時はあそこに水軍城があったそうです
仮に敵方が本拠地を攻め落とそうと近づいたとしても…
島の周りは凄まじい渦が
これでは全然上陸できません
ここで船のエンジンを止めると、船が上下に揺れるのはもちろん、いつの間にやら船の向きが180度旋回しちゃいます
村上水軍の強さは、この波、この渦の動きをしっかり把握して軽快に動けたことにあるのかな
鶏小島
アナウンスで何やら説明していましたが、代々伝わる伝説があるとか…
しかし、乗り物に酔い易いワタクシはこの辺でだいぶ意識がモーロー
全然話聞けてない(オエー😭)
大島大橋の下まで来たよ
そして能島の裏側に
土日、祝日はあそこに船をつけて上陸タイムも設けてあるそうです
ブラタモリでも上陸してましたね
能島の周りでも、上陸できるってことはこの辺は波が高くないってことでしょうね
遠目から能島城址を眺めてみる…
能島の隣、鯛崎島の岩礁に鎮座するお地蔵さまがこの地の安全を見守ってくれてるかのよう
なんとか吐くことなく、無事に潮流体験を終えたあとは
お向かいの「村上海賊ミュージアム」へ
館内はほぼ撮影禁止
村上海賊の歴史や文化を紹介してる博物館
因島水軍城とよく似てますが、こちらの特徴は能島城跡に特化して紹介してて、能島から出土されたものも展示してありました
これは当時の船を実物大に再現したものかな
能島村上家の嫡男、村上景親像がマスクしてました
あぁぁぁぁあああぁ…
楽しかったけど酔ったわ〜😅