旅先
浜松土産買わないとねっていうことで 静岡のご当地スーパー「遠鉄ストア大人見店」 特に静岡県の西部で35店舗ほどあるそうな 当然餃子は買いでしょ!! 他には静岡といえばのお茶 ヨーグルトと厚揚げは妻の趣味 トリイソースの焼きそば&肉カス ガリバーフー…
今回、浜松で宿泊させていただいたホテルは… 高層ビルが並ぶ浜松駅前でも一段と高いあのビルです 45階建てのこちらのホテル、浜松市内で最も高い建物です 浜松駅前の「ホテルオークラアクトシティ浜松」 実はこちらのホテルにお世話になるのは3回目なんです…
浜松といったら鰻! 蒲焼きだけでなく、鰻が入ったあのお菓子も有名ですよね 浜松技術工業団地の一角にあります「春華堂」 うなぎパイ生産工場にやってきました …このトラックってどうやってここに停めたんだろう… トラック長と駐車場幅がぴったりなんですけ…
会津若松最後の記事 旅記事の最後っていったら… そうです、ご当地スーパーですね!! ヨークベニマル町北町店 ヨークベニマルはセブン&アイ・ホールディングスの孫会社で、郡山市に本社があり東北南部から関東北部にかけて支店があります セブンイレブン商品…
Panfeel SHUN(福島県会津若松市大町) tabelog.com モーニング後は七日町通りを散歩 (前日にもひと通り観光してます) 土曜日といえど、9時ごろだとお店は開いてないし、観光客もいない 会津藩生時代は城下町として問屋や宿、料理屋などで賑わっていた通…
この日の夜は会津若松の市街地に宿泊でした 会津若松のシンボル「鶴ヶ城」 戊辰戦争の中心となった城 幕府守護職の会津藩が新政府軍の猛攻に耐えた難攻不落の城 一ヶ月にも及ぶ籠城戦の末に会津藩は降伏しました その後、石垣だけを残して建物部分が取り壊さ…
会津二日目は観光がメイン 会津若松からちょっと足を伸ばして 下郷町の「大内宿」にやってきました 2013年に一度来たことがあって、その時じっくり観光しました 今回の目的はズバリお土産です 会津若松と日光を結ぶ日光街道の宿場町として栄えた大内宿 江戸…
最近旅先ではご当地スーパーに行って、その土地ならではそのお店ならではの商品を購入するのが楽しみでして 今回の山梨旅のトリをつとめるのは、もちろんご当地スーパー! それもあの「オモウマい店」にも登場したスーパーですよ!! 北杜市の「ひまわり市場…
ハロウィン仕様になっている萌木の村 入り口の看板前だけでなく、園内の至る所にかぼちゃがいました 1971年喫茶店ROCKの開業を皮切りに、レストラン、ホテル、カフェ、クラフトショップなどが続々と開業し、人気の複合観光エリアになった「萌木の村」 広大な…
萌木の村に行ったらぜひ観に行きたいところがあると妻が言うので、チェックイン後はすぐにこちらへと向かいました オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ ヨーロッパ製の自動演奏楽器やオルゴールが展示、演奏しているミュージアム この博物館の中には世…
去年の夏休みの山梨旅の続きは旅行5日目から 甲府からの帰り道の途中にある北杜市が最後の宿泊先 標高約1200メートルの清里高原にある「萌木の村」 レストランや物産展、公園やホテルなどが集まる複合観光施設 この日ワタクシたちが一晩過ごさせていただく…
大阪での仕事は午後からなので 早朝の東大寺散歩 東大寺は15年くらい前に妻と一緒に一度来たことがあります 横断歩道を我が物顔で渡る鹿さま 奈良にとって鹿さまは神の使い、天然記念物として大切に保護されてます 車で轢いて死なせたりしたら、懲役や罰金に…
この日は早朝の仕事を終え、帰宅せずに… 敦賀方面行きの新幹線に乗っています というのも、半年に一度の大阪出張 いつもは当日の早朝に発つのですけど、今回は前日入りにしました(もちろん宿泊費は自腹で) 11時10分ごろに京都駅に到着 ここから近鉄京都線…
ドライブイン小牧(富山県砺波市庄川町小牧) 食べログ情報なし…(^^;) チキン南蛮ランチ後はこの日の目的地へ 庄川峡遊覧船、小牧港乗り場です こちらで遊覧船を待ちます 遊覧船時刻表 庄川峡遊覧船はルートが長崎橋周遊コース(所要時間25分)と大牧温泉コ…
甲府市でお世話になったホテル 「天然温泉勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内」に二泊しました 甲府市にはもう一つ近くにドーミーインがありますけど、こちらのほうが新しいです 車移動だったのでこちらの方が動きやすそうって理由もあり、こちらにお世話にな…
甲府といえば武田信玄 武田信玄ゆかりの地を観光してきました 甲斐善光寺 武田信玄公によって創建された東日本最大級のお寺 長野にある善光寺にある阿弥陀如来像をはじめとする多くの仏像をこちらに移した武田信玄公 上杉家との川中島の戦いで、善光寺内の仏…
山梨県は日本ワインの発祥の地 県内には80ほどのワイナリーがあって、日本の固有種ブドウで造られるワインだけでなく欧州品種のブドウワインまで幅広く醸造されています ワタクシもたまにワインは飲みますが、知識は全くなくて 「これ美味しいなぁ」とか思い…
山梨県の定番のお土産といったら「信玄餅」を思い浮かべますかね 特に予定を決めてなかったほったらかし温泉のランチ後 製造工場の見学ができるらしいので行ってみました 笛吹市にある「桔梗信玄餅工場テーマパーク」 themepark.kikyouya.co.jp 工場見学は営…
山梨旅4日目のスタートはこちらから 山梨市の棚山の中腹あたり 標高約700メートルあたりにある「ほったらかし温泉」 「あっちの湯」と「こっちの湯」、二箇所の浴場がある温泉施設 日の出一時間前からオープンする「あっちの湯」は甲府盆地が見渡せるそう …
去年行ってきた山梨旅の第二章は3日目から 前日宿泊した真木温泉から車で15分ほど 山梨県立リニア見学センターにやってきました ↑HPです 山梨リニア実験線(リニア用の線路があり、実際にそこでリニアモーターカーの試験走行が行われている)の走行試験の…
有給もらったこの日 といっても、特に予定もなかったんだけど、なんとなく休みたくて 天気もよさそうだしどこか紅葉狩りでも行ってこようかなぁと思い立ったのがこの二日前 …そうだ!京都へ行こう!!…はもう古いか(笑) 始発の新幹線に乗り真っ先に向かっ…
ロープウェイ乗って下山後は、「水晶街道」をぶらぶら 水晶宝石博物館「クリスタルサウンド」?入場料無料?? なら入ってみるか この博物館の向かいには「クリスタルファウンテン」 水晶発祥の地の昇仙峡のシンボル この噴水の頂の装飾は、全て天然の水晶を…
山梨県に入って、まず伺ったのはこちら 甲府市の金櫻神社 甲府の名勝地「昇仙峡」を登った先にある神社で、御神体はその先の「金峰山」という山 朱色が鮮やかな拝殿と本殿 こちらが有名ですよね、御神木の「鬱金桜」 4月から5月に黄金色の桜の花が咲きます …
いよいよ山梨県入り! …と見せかけての〜 諏訪大社下社春宮 春宮の御神木「結びの杉」 途中で幹が二股に別れてることから、夫婦円満、家内安全にご利益があるとされてます 国重要文化財に指定されてる幣拝殿 それは見事な彫刻技術が至るところに見えます 幣…
2024年の夏休み旅 今回は山梨県に行くことにしました 山梨って個人的には高速道路通ったってくらいで、駅もSAも降り立ったことないかなぁ 石川県からだとどうしても遠回りになっちゃって、地図上では近いんだけど心は遠く感じるようなところ 山梨の観光とい…
今回丸亀に行ってきたのは、新しくできた水族館に行ってみたかったのですね コロナ禍真っ只中2020年にオープンした「四国水族館」 四国を取り囲む瀬戸内海や太平洋、四万十川に生息する生物にスポットをあてた水族館です 絶景の瀬戸内海を眺められる屋上 ア…
さて、この日宿泊したのは佐柳島唯一のホテル「ネコノシマホステル」さん 木造の廃校をリノベしたホテルです ↑HPです 宿泊日 2024年5月10日 とりあえず玄関から入ります 玄関の写真はこれ一枚しか撮らなかったですけど、猫の置き物やらグッズがたくさん並べ…
この日の宿泊先へ向かいます 宿泊先は多度津港発のフェリーに乗って行きます ちなみにマイカーはこの港から歩いて15分ほどの多度津駅の駐車場に停めました 港周辺には駐車場はありません フェリーで車ごと移動することも考えましたが、駅の駐車場の料金がと…
香川県といえば「一生に一度はお参りしたい」といわれてきた金刀比羅宮(こんぴらさん) 朝うどんも食べてしっかりエネルギーつけたし、いざこんぴらさんへ! 琴平の門前町なんですが… さすがに朝8時の門前町、お店はほとんど開いておりませんσ(^_^;) 立派…
せっかくの山形なので、山形らしいお土産買いたいですね 米沢駅 駅の中にはもちろんお土産たくさん売っておりますけどね… 山形のご当地スーパー「キムラ」さん 米沢と高畠に6店舗展開している、地元密着型スーパー こちらは駅から歩いて1分くらいの駅前店 …